-
石橋湛山とピアソン
孫崎享『戦後史の正体1945-2012』創元社、pp.63-68 日本は敗戦後、大変な経済困難にあります。このなかで、6年間で約5000億円、国家予算の2割から3割を米軍の経費にあてています。 […]
7月 04, 2015
5412
-
ドラッカーのビジョン(金森久雄)
金森久雄『大経済学者に学べ』 経済学の根本的な過程に疑問 もう一人の大経済学者としてP・F・ドラッカーを挙げたい。ドラッカーは、これまでの学者とは違って、経済学者というよりは、経営学者の系列に属する。しか […]
7月 01, 2015
2507
-
バスカヴィル的知性の条件
バスカヴィル的知性を持つ人は、相手が言っていることのみを聞いているのではない。何を言っていないかをも聞いている。正確に言えば、相手が本来言うべきなのに言わずにいることを聞き取ろうとする。 会話の行間に意識を […]
6月 26, 2015
2137
-
「ガンダム世代」こそドラッカーを読んでほしい(富野由悠季)
富野由悠季「『機動戦士ガンダム』の作者の戦後 戦争を語る言葉がない時代を憂う」『中央公論』2010年9月より。 役人や軍人だけで、戦争はできない。そこには必ずその方針に従い、あるいは煽り立てる市民がいる。 […]
6月 25, 2015
26419
-
ドラッカー学会 次の十年に向けた五つの質問
ドラッカー学会の貢献 次の十年についての五つの質問 (1)次の十年におけるドラッカー学会のミッションは何か (2)次の十年におけるドラッカー学会の顧客は誰か (3)次の十年におけるドラッカー学会の顧 […]
6月 24, 2015
3101
-
【書評】ドラッカー『実践する経営者』
P・F・ドラッカー/上田惇生訳『実践する経営者』ダイヤモンド社、2004年 K・ボールディングは、ドラッカーを「現代社会についての最高の哲学者」と呼んだ。戦後ドラッカーの言説は日本人を励まし、 […]
6月 24, 2015
2659
-
非の打ちどころのない提案を警戒せよ
とくに調和的で美しい提案を警戒しなければならない。うまい話には無理がある。景気回復のため、地球環境のため、地域住民のため、貧困解決のため、世界平和のため、弱者救済のためなどの非の打ちどころのない提案は多くある。しかし、そ […]
6月 20, 2015
2132
-
用事がないところには出かけない
多田先生から教わった大切な教えの一つは「昔の侍は用のないところには出かけなかった」ということです。用のないところにフラフラ出かけてゆくから無用のトラブルに巻き込まれる。そう言われてみると、僕がこれまで関わったトラブルはす […]
6月 18, 2015
2537
-
ドラッカー話法①--思考の前提に働きかける
ドラッカー話法①--思考の前提に働きかける ドラッカーがクライアントや聞き手と対するとき、その人の可能性を広げるにはどうするかに主題が置かれていた。方法は問いによっていた。問いによって、ドラッカーが求めたの […]
6月 18, 2015
3165
-
ビル・ポラードの思い出
大手生産管理会社サービスマスターの前CEOビル・ポラードは、ドラッカーに日本で教わったことを思い出すという。 二人は東京で開かれたシンポジウムでスピーカーをつとめていた。ポラードは、このシンポジウムに大阪に本社をもつ日本 […]
6月 17, 2015
1960