- 
				
					
						 吉田兼好・社会生態学の祖 吉田兼好・社会生態学の祖【非常時の読書――日本人の意識】 吉田兼好『徒然草』岩波文庫   「静かに思へば、よろづに過ぎにしかたの恋しさのみぞせむかたなき」(二七段)。 あえて大きくいえば、学びを促してくれる種類の本には、二つのタイプが […] 5月 12, 2015						
						
							2162
- 
				
					
						 [対話]上田・井坂--観察法の観察 [対話]上田・井坂--観察法の観察  観察法の観察   2012年10月   論じきれない原因 井坂 ドラッカーが生涯に刊行した書物は39冊、論文や記事にいたってはあまりの多さに正確な数さえ知られていない。その旺盛な活動の根 […] 5月 10, 2015						
						
							1887
- 
				
					
						 [対話]上田・井坂--マネジメントのポストモダン的性格 [対話]上田・井坂--マネジメントのポストモダン的性格ポストモダンの作法としてのマネジメント   2012年5月   ポストモダンとマネジメント 井坂 現在ドラッカーは学問やマネジメントの領域のみでなく、ジャーナリズ ムや文芸の世界でも広く注目を集める存 […] 5月 10, 2015						
						
							2315
- 
				
					
						 [対話]上田・井坂--聞く行為のポリティクス [対話]上田・井坂--聞く行為のポリティクス  社会生態学の方法論 ――「聞く」行為のポリティクス  2006年2月 上田 ドラッカーの発言領域は驚異的なほどに多岐に及ぶ。それは通常の経営学の領域を遥かに超越する。 戦略論、意思決定、マーケティング、イノ […] 5月 09, 2015						
						
							1848
- 
				
					
						 [対話]上田・井坂--ポストフォーディズム [対話]上田・井坂--ポストフォーディズム  マネジメントの新潮流 ――ポスト・フォーディズムの企業のかたち   2006年2月 井坂 近年のマネジメントの文脈から「未知なるものの体系化」はどのように理解すべきか。 上田 すでに、ドラッカーは『断絶の時 […] 5月 09, 2015						
						
							2997
- 
				
					
						 [対話]上田・井坂--未知なるものの体系化を語る [対話]上田・井坂--未知なるものの体系化を語る    見えないものをどう見るか ――未知なるものの体系化  2006年2月   企業とは何か 井坂 前回、ポストモダンについて伺った。これを企業経営の視点から考えていきたい。まず、相も変わらず「企業 […] 5月 09, 2015						
						
							2564
- 
				
					
						 ドラッカー、茶道、マインドフルネス ドラッカー、茶道、マインドフルネス  ボブ・ビュフォードの新著『ドラッカーと私』より。 「ドラッカーが訪日したときのエピソードがある。日本文化を深く理解したく思ったこともあり、数百年の歴史を持つ茶の湯という伝統の場に同席する機会を得た。古都京都 […] 5月 09, 2015						
						
							3160
- 
				
					
						 「社会生態学」を語る 「社会生態学」を語る  社会生態学の方法論――現実を見るということ    2006年2月 社会生態学者の作法 井坂  ドラッカーの生涯を特徴付けるものとして、その活動領域の多様性がある。しかも、それぞれの領域において桁外れの業績を […] 5月 08, 2015						
						
							5959
- 
				
					
						 私は経済学者ではない。 私は経済学者ではない。「私は経済学者ではない。経済学者とは、あらゆるものごとを経済という側面からのみとらえようとする人々である。 私は人と社会に関心がある。したがって、経済学者の所説に対し私が同意できることはほぼない。 だが、たった一つだけ、 […] 5月 07, 2015						
						
							2352
- 
				
					
						 壁と卵 壁と卵高く堅牢な壁とそれにぶつかって砕ける卵の間で、私はどんな場合でも卵の側につきます。壁がどれほど正しくても、卵がどれほど間違っていても、私は卵の味方です。 村上春樹「エルサレム・スピーチ」 5月 04, 2015						
						
							2368